はじめに
ファンをつくる
コンセプトをつくる
開設準備
メンバーを増やす
サロンを盛り上げる
YouTubeは動画情報の拡散や整理ができるため、すでに活用されている方はもちろん、まだ活用されていない方にもおすすめです。YouTubeの特徴を活かして、サロンの入会促進をしてみましょう。
サロン紹介動画をアップ
まずは、サロンの魅力やサロンへかける想いを伝える動画をアップしましょう。
YouTubeへアップすることで、SNSや入会ページなど、サロンへの流入経路になりうるところに気軽に動画をリンクできます。
画面にサロン情報を常時表示
サロンに関する動画では、画面下部などの空いているスペースに、次のようなサロンの情報を常時表示させましょう。
常時表示することで、気になった方がすぐにサロンへアクセスできます。
✔️ サロン名 ✔️ 入会ページへのQRコード ✔️ 検索ワード 例:オンラインサロン 〇〇(オーナー名)
概要欄にサロン情報を記載
YouTubeの概要欄にも、忘れずにサロンの情報を記載しましょう。
サロン名や入会ページのURLに加えて、入会ページの内容を一部抜粋して掲載することもおすすめです。
記載例
オンラインサロン〇〇の詳細はこちら ▷ https://lounge.dmm.com/detail/〇〇/
■ サロン概要
サロン内では、みなさんが安心して好きなことを話せる、心の支えになる様なコミュニティを目指したいです。
美容という共通の話題でもいいですし、サロンを通してぜひコミュニティの輪が広がるきっかけとなれば嬉しいです。
■ サロン限定コンテンツ
・週間日記
・Vlog配信
・Q&Aライブ配信
SNSじゃ聞けないこと、聞き辛いこと、なんでも答えます。
サロン会員限定のここだけの話をお伝えしています。 |
YouTube Liveの活用
ライブ配信も、次のような形でサロン告知に活用してみましょう。
✔️ サロン内の配信と同時にYouTube Liveをスタートし、前半だけYouTubeでも配信する ✔️ 会員からのコメントを優先して拾う ✔️ サロンに関する質問相談への回答
再生リスト
紹介動画やYouTube Liveなど、サロンに関する動画が増えたら、再生リストを作成して、サロンの情報へアクセスしやすくしましょう。
まとめ
- YouTubeは動画をリンクにして色々なページで拡散できるため、まだ活用していない人も使ってみよう
- まずはサロン紹介動画をアップしよう
- サロンに関する動画の場合は、画面内や概要欄にサロン情報を記載しよう
- YouTube Liveも活用しよう
- サロンに関する動画が溜まってきたら、再生リストを作成しよう
← 前のページ
次のページ →