はじめに
LabについてオンラインサロンとはDMMオンラインサロンの仕組みDMMオンラインサロン開設までの流れDMMでオンラインサロン運営をするさいに知っておきたいページまとめよくある質問安心してご利用いただくための4つの取り組みオンラインサロンを自前で作るのは本当に得なの?プラットフォームを利用する本当の価値を考えてみた【最高〇〇円!?】オンラインサロン会費の相場や値決めのコツファンをつくる
SNSでサロンの集客をするための基礎知識SNSアカウントを成長させるための基本YouTubeでファンを増やすコツX(旧Twitter)でファンを増やすコツInstagramでファンを増やすコツコンセプトをつくる
コンセプトが大切な理由ペルソナを考えるコンテンツを考える会費を考えるメッセージを考えるタイトルを考える近いタイプのサロンを見てみる開設準備
入会ページ作成で押さえるポイント魅力的なメイン画像を作るポイントまずやってほしい!コミュニティづくり開設直前の告知準備メンバーを増やす
さらに入会率の高い入会ページを作るためのコツサロン開設後の集客のポイントInstagramでの告知のコツX(旧Twitter)での告知のコツYouTubeでの告知のコツFacebookでの告知のコツDMMオンラインサロンならではの入会促進方法サロンを盛り上げる
自分のサロンの分析方法退会理由ごとの施策・改善ポイントエンゲージメントが上がるオーナー発信のコツ新規会員のオンボーディング施策盛り上がるサロンのスレッド事例盛り上がるサロンのオーナー・運営投稿事例盛り上がるサロンのその他取り組み事例コミュニティアップデートのヒントイベント実施のポイントライブラリ活用事例の紹介トラブルを防ぐために大切なこと本チャプターはぜひコンセプトワークシートを記入しながら読んでみてください。
オンラインサロンの運営では、サロンのコンセプト・方向性という「軸」をきちんと定義して、
✔️ 誰に ✔️ 何を ✔️ どのように届けるか
を定めることがとても大切です。
コンセプトとは
一般的にコンセプトとは、以下のように定義されることが多く、言い換えると「全体がブレないための一貫した考え方」です。
✔️ 概念 ✔️ 企画・広告などで、全体を貫く基本的な観点・考え方
もしコンセプトがないと...?
コンセプトを定めずにサロンを開設すると、
✔️ 会員が求めること(需要) ✔️ オーナーがやりたいこと(供給)
この2つのバランスが崩れ、提供コンテンツがブレてしまうことで、入会者が減ってしまったり、退会者が増えてしまうことにつながります。
コンセプトがもたらすメリット
コンセプト=軸を決めると、全体を貫く考え方ができ、会員・オーナー間のギャップを埋めることができるため、以下のような効果が期待できます。
✔️ 「何をすべきか」が見えてコンテンツの質がよくなる ✔️ 仮設を立てて、PDCAサイクルを回せる※ ✔️ 入会者が増えて、退会者が減る ✔️ 前のめりに協力的な会員が増える
※ PDCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)の仮説・検証型プロセスを循環させて、品質を高めようという概念です。
コンセプトの構成
実体(オンラインサロン)に概念を吹き込むことで、価値が生まれ、コンセプトとなります。
本チャプターの別記事で詳しいコンセプトの作り方を紹介中です。
記事を読んで、実際にコンセプトづくりに取りかかってみましょう!
まとめ
- コンセプトとは、全体がブレないための一貫した考え方である
- コンセプトを決めると、会員・オーナー間のギャップを埋めることができてサロンの活性化につながる
- コンセプトは、実体(オンラインサロン)に概念を加えることで出来上がるもの
オンラインサロン開設を検討している方向け
← 前のページ
Instagramでファンを増やすコツ次のページ →
ペルソナを考える