はじめに
Labについて
オンラインサロンとは
DMMオンラインサロンの仕組み
DMMオンラインサロン開設までの流れ
DMMでオンラインサロン運営をするさいに知っておきたいページまとめ
よくある質問
安心してご利用いただくための4つの取り組み
ファンをつくる
SNSでサロンの集客をするための基礎知識
SNSアカウントを成長させるための基本
YouTubeでファンを増やすコツ
X(旧Twitter)でファンを増やすコツ
Instagramでファンを増やすコツ
コンセプトをつくる
コンセプトが大切な理由
ターゲットを考える
コンテンツを考える
会費を考える
メッセージを考える
タイトルを考える
近いタイプのサロンを見てみる
開設準備
入会ページ作成で押さえるポイント
魅力的なメイン画像を作るポイント
まずやってほしい!コミュニティづくり
開設直前の告知準備
メンバーを増やす
さらに入会率の高い入会ページを作るためのコツ
サロン開設後の集客のポイント
Instagramでの告知のコツ
Twitterでの告知のコツ
YouTubeでの告知のコツ
Facebookでの告知のコツ
DMMオンラインサロンならではの入会促進方法
サロンを盛り上げる
自分のサロンの分析方法
退会理由ごとの施策・改善ポイント
エンゲージメントが上がるオーナー発信のコツ
新規会員のオンボーディング施策
盛り上がるサロンのスレッド事例
盛り上がるサロンのオーナー・運営投稿事例
盛り上がるサロンのその他取り組み事例
コミュニティアップデートのヒント
イベント実施のポイント
ライブラリ活用事例の紹介
トラブルを防ぐために大切なこと
管理画面で確認できる退会理由ごとに、効果的な施策の概要を記載します。
施策の詳細は他の記事に書いてあることもあるので、ぜひ検索🔍からキーワードで探してみてください。
サロンの更新内容に不満がある
✔️ 入会ページや告知内容の改善
✔️ コミュニティ内の改善
- 会員からの要望を受け付けるスレッドやフォームを作成
- トピックごとに最終更新日を確認し、コンテンツの偏りを調整
- 更新頻度の低いトピックは、番号などをつけて下の方へ移動させる
- 投稿タイトルを投稿内容の要約などにして、見たくなる工夫をする
オーナーの発信頻度が少なかった
✔️ 入会ページや告知内容の改善
- 入会ページにコンテンツの配信頻度を書く
- 入会ページに無理な更新頻度で記載しない
- サロンを更新したらSNSで告知し、更新に気付いてもらいやすくする
✔️ コミュニティ内の改善
- ゲストを招待して、コンテンツを増やす
- オーナーとスタッフで役割を分担し、オーナーがコンテンツ提供に注力できる体制にする
- 毎月のサロン内の活動をまとめて活動ダイジェストを投稿する
- 投稿が長い場合は、分割して投稿することで読みやすく、更新頻度も高くする
- オーナー休日を設けサロン内で周知することで、会員の認識とのギャップを低減
会員とトラブルがあった
✔️ サロン内容の見直し
金銭的な余裕がない
✔️ 入会ページや告知内容の改善
入会した目的を果たした
✔️ サロン内容の見直し
参加する時間がなくなった
✔️ コミュニティ内の改善
入会したけど何をしていいかわからなかった
✔️ サロン内容の見直し
✔️ 入会ページや告知内容の改善
✔️ コミュニティ内の改善
- 目次やトピック+ハッシュタグを活用し、コミュニティ内を使いやすくする
- 固定投稿や新規会員限定でのメール送信などで「サロンの使い方」「ガイドライン」を明確にする
- 定期的に新規会員をメンションして、ビギナー向けのサロン案内など、ウェルカム投稿を行う
- 自己紹介などで初回コメントを促し、初回コメントにはオーナーが必ず返信する
- 定期的に自己紹介コーナーにオーナーが近況等を書き込み、途中からの入会者でも書き込みやすい環境を作る
- 定期的に新規会員向けのリアルイベント(説明会等)を実施する
- 毎月のサロン内の活動をまとめて活動ダイジェストを投稿する
- 迷子コーナーを作成し、わからないことがあったら気軽にコメントしてもらえるようにする
- 会員が好きな投稿をコメントするコーナーを作成し、新規会員がすぐに人気の投稿にたどり着けるようにする
- 地域別スレッドなど、発言しやすい小さなコミュニティ(スレッド)を作成する
- 匿名で質問・相談できるフォームを用意する
- 過去作成したコーナーやスレッドを定期的にリマインドする。もしくは、各投稿末尾にコーナーのURLを貼って案内する
- オンラインイベントを開催する際は、参加方法などを丁寧に記載する
- リアルイベントを開催したあとは、イベントレポートを作成する
- 投稿が多すぎる場合、会員の見る時間がなくなってしまうため、頻度を見直す
- 動画やテキストが長すぎる場合は短く区切って配信する
- コンテンツが動画に偏りすぎている場合、手軽に把握しやすいテキストコンテンツを増やす
- 投稿に問いかけを入れて発言を誘導する
- ベテラン会員が新規会員をフォローアップするメンター制度を導入する
- 期間限定でユーザーが自由に交流できる場を提供してみる
- Facebookサロンの場合、日付が新しい順に投稿を表示するよう設定
オーナーや会員との交流が少なかった
✔️ サロン内容の見直し
✔️ 入会ページや告知内容の改善
✔️ コミュニティ内の改善
- 「どういった行動・発言を心がけてほしいか」というルール・ガイドラインをオーナー自身の言葉で発信し、荒れにくい空間をつくる
- 自己紹介などで初回コメントを促し、初回コメントにはオーナーが必ず返信する
- 投稿に問いかけを入れて発言を誘導する
- 匿名で質問・相談できるフォームを用意する
- 定期的に自己紹介コーナーにオーナーが近況等を書き込み、途中からの入会者でも書き込みやすい環境を作る
- 地域別スレッドなど、発言しやすい小さなコミュニティ(スレッド)を作成
- ライブ配信を増やし、オーナーと会話できる機会を設ける
- プロフィール画像や名前で、交流したい人・したくない人の判別がつくようなルールをつくる
- 会員にプロフィール画像の設定を推奨し、交流しやすい空間をつくる
- ライブラリ等で会員限定で、少人数や1対1でオーナーと交流できるイベントチケットを発売する
- 会員の投稿権限を解放してみる
- 期間限定でユーザーが自由に交流できる場を提供してみる
- Facebookサロンの場合、会員も承認後投稿できる設定にする
自由記述
細かい要望や不満を把握できます。 入会ページを修正して期待値を調整したり、サロンコンテンツに反映してみましょう。
まとめ
- 退会アンケートでは退会理由ごとに効果的な施策を実行しよう